結婚・子育て資金贈与|最大1,000万円を非課税で贈る制度を徹底解説

最終更新日:2024年12月10日

クリニックマーケティング代表・山本 亮介

執筆者

紡人(つむぎびと)発起人

中澤 寛(なかざわ かん)

中央大学を卒業後、金融のスペシャリストであるFP(ファイナンシャルプランナー)の事務所に業務提携パートナーとして参画。10年ほど在籍している中で感じた超高齢化社会の社会問題である「耕作放棄地」と「認知症によある」を解消するために、相続を包括的にサポートする『紡人(つむぎびと)』を発足。「最適解ではなく想いを最優先にしたプランニング」の考えのもと、相談者様に寄りそう相続対策・相続税対策をご提案いたします。

「結婚や子育てにかかる費用を支援したい」「贈与税が心配だけど、何か方法はない?」そんな方に最適なのが結婚・子育て資金贈与特例です。この制度を活用すれば、祖父母や親が子や孫に結婚や育児費用を贈与する際、最大1,000万円まで非課税になります。

本記事では、結婚・子育て資金贈与の概要、非課税対象となる費用、手続きの流れ、注意点を詳しく解説します。この記事を読めば、この制度を最大限に活用して家族を支援する方法が分かります!

結婚・子育て資金贈与とは?制度の概要を簡単解説

結婚・子育て資金贈与は、祖父母や親が子や孫に結婚や育児に必要な資金を贈与する際、一定額まで非課税になる特例制度です。

  • 非課税枠:最大1,000万円(結婚費用は300万円まで)
  • 対象者:20歳以上50歳未満の子や孫
  • 適用期間:受贈者が50歳になるまで

結婚や子育てに必要な高額な費用を負担することで、子や孫の生活を支援しつつ、相続税対策にもつながる制度です。

結婚・子育て資金贈与で非課税となる条件

非課税となるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 専用口座を利用:金融機関で専用口座を開設して管理する。
  • 受贈者の年齢:20歳以上50歳未満であること。
  • 結婚費用の上限:非課税枠のうち結婚関連費用は300万円まで。

これらの条件を満たさない場合、贈与税が課されるため注意が必要です。

非課税対象となる費用の具体例

結婚費用(300万円が上限)

  • 結婚式や披露宴の費用
  • 婚礼衣装や写真撮影費用
  • 新婚旅行の費用

子育て費用(1,000万円の残り枠)

  • 妊娠・出産費用(検診、出産準備品など)
  • 不妊治療費や産後ケア費用
  • 子どもの医療費(予防接種、乳幼児検診など)
  • 保育園や幼稚園の費用

生活費や家賃、食費は非課税対象外となります。使途を明確に計画することが大切です。

結婚・子育て資金贈与のメリット

  • 贈与税を軽減:最大1,000万円まで非課税で贈与可能。
  • 相続税対策に有効:贈与した資金は相続財産から除外されるため、節税効果が期待できます。
  • 家族の絆を深める:大切なライフイベントを支援することで、家族間の信頼関係が強化されます。

注意点とよくある落とし穴

結婚・子育て資金贈与を利用する際は、以下の点に注意してください。

  • 専用口座の管理が必須:金融機関で開設した専用口座を通じて資金を管理。
  • 領収書の保管:支出内容が非課税対象であることを証明するため、領収書を必ず保管。
  • 未使用資金の課税リスク:受贈者が50歳を迎えるまでに使い切らない場合、未使用額に贈与税が課されます。
  • 結婚費用の上限:300万円までしか認められない点に注意。

手続きの流れと事前準備

  1. 専用口座の開設:贈与者が金融機関で口座を開設し、必要書類を提出。
  2. 贈与契約書の作成:法的なトラブルを防ぐため、契約書を作成。
  3. 支出管理:対象費用の支払い時には専用口座を使用し、領収書を保管。
  4. 年度ごとの報告:金融機関で使用状況を報告し、非課税適用を確認。

賢く活用するためのポイント

  • 早めの準備:結婚や育児の予定がある場合、計画的に贈与を開始。
  • 制度の併用:教育資金贈与など他の非課税制度と組み合わせる。
  • 専門家の相談:税理士やファイナンシャルプランナーに相談してリスクを軽減。

まとめ

結婚・子育て資金贈与は、結婚や育児費用を支援しつつ、相続税対策としても非常に有効な制度です。ただし、専用口座の管理や非課税対象となる費用の把握が不可欠です。

本記事を参考に、大切な家族を支える計画を立ててみてください。疑問があれば税理士や金融機関に相談し、確実な手続きを進めましょう。

相続対策マニュアル配布中

相続対策、全62のノウハウを
全て共有いたします。

過去10年間の
ノウハウを惜しげも無く大公開

過去10年間で蓄積された相続の基本知識から応用編までノウハウを公開しております。『情報に価値はない』という考えのもと、ビジョンである『社会問題の解決』の一助として活用していただきたく、情報を大公開しております。ご希望の方は「資料請求」のフォームで進めてくださいませ。

資料請求フォーム